温泉だいすき!!

投稿日:

今日はホール遊びを楽しみました

先日てんしフェスティバル本番が終わりましたが、

子ども達は引き続き温泉ごっこを楽しんでいます。

タオルを頭にのせて、、、「あぁ気持ちいい~♪」

いつもお家の人にやってもらっているシャワーを真似して

頭を洗ったり、背中をゴシゴシ

先生の背中を洗ってあげたよ!

これからもごっこ遊びを通して

お友達の輪が広がっていくといいですね

そして今日は「跳び箱〇段飛べるようになったよ!!」の嬉しい報告も

たくさん聞かれました。

明日からも一人ひとりが自分の目標に向かって、

一歩一歩進んでいくことが出来ますように

温泉だいすき!! 

広島天使幼稚園2019年11月14日ブログ

今日はホール遊びを楽しみました

先日てんしフェスティバル本番が終わりましたが、

子ども達は引き続き温泉ごっこを楽しんでいます。

タオルを頭にのせて、、、「あぁ気持ちいい~♪」

いつもお家の人にやってもらっているシャワーを真似して

頭を洗ったり、背中をゴシゴシ

先生の背中を洗ってあげたよ!

これからもごっこ遊びを通して

お友達の輪が広がっていくといいですね

そして今日は「跳び箱〇段飛べるようになったよ!!」の嬉しい報告も

たくさん聞かれました。

明日からも一人ひとりが自分の目標に向かって、

一歩一歩進んでいくことが出来ますように

おまけ

C・D組さんの素敵な製作が廊下に飾られています。


リンゴと梨に、かわいいハリネズミさんが♡

幼稚園にお越しの際は是非ご覧くださいね。

力を合わせて!

投稿日:

先日のラグビーワールドカップお家で応援していた子ども達もたくさんいたようで、出場国の国旗を作るなど、ラグビーというスポーツを知り色々なことに興味を持つきっかけとなっているようです。

お外遊びの様子を見てみると・・・

何やら作戦会議中。「誰が守る??」と秘密の相談をしています。

作戦が決まったら試合開始!

ボールを持って、ゴールラインに向かって一直線

天使幼稚園でもラグビーが大ブームなのです

ゴール前を守ったり、パスを回したり、時にはお友達の持っているボールを奪いに行ったりと戦い方も日に日にレベルアップしています

皆で力を合わせてトライ成功!!

まだまだラグビーブームは続きそうです

ドキドキ体操教室!!

投稿日:

今日は、今年度初めての年少児・満3歳児の体操教室

いつも、年長・年中さんが楽しそうにしている姿を見ていたので

やっと自分たちの番だと朝からはりきって登園してくれた子、

体操用の洋服にしてきた!と嬉しそうに見せてくれる子、

初めてのことに少しドキドキ緊張気味な子など

様々な様子が見られました

よろしくお願いします!はじめのご挨拶です

体操教室では、楽しんで体を動かすことはもちろん

ご挨拶やお行儀も身に付きます。

転がったり、走ったり、跳んだり、様々な動きを

取り入れたサーキットを何度も楽しみました

でんぐり返しも上手にできましたよ

一番最後に、少しドキドキするマットを使った競争です。

先生が持っているマットが、バタンと倒れてくる前に

素早く立ち上がり逃げなければなりません

みんな、無事に挟まらないで逃げることができました

元気いっぱいにニコニコ笑顔で参加することができましたね

また、3学期にもう少し難しいことにチャレンジしてみましょうね!

お疲れさまでした!!!

今日も頑張ったよ!!

投稿日:

今日はホール遊びとなりました。ホールでは元気な声が沢山

聞こえてきましたよ

年長さんは、跳び箱に挑戦です!

何と、6段です

先生にうまく跳べるようになるコツをこっそり伝授してもらい

このあとも何度も挑戦していました。早く跳べるようになりますように・・・

年中さんは、3段が跳べるようになりファイトカードが全部

達成できたようです。  やったね

ボールつき両手で交互に30回つけるようになったよ!

ご褒美シールがもらえたよ

鉄棒の前回りに挑戦中!

前より少し出来るようになったよ

最近毎日のように頑張っているんですよ fight

年少さんは仲良くシーソー   イタタタタ

ほっこりしますね

☆ お ま け ☆

今日からまた新しい小さいお友達が増えましたよ!

お姉さんたちが色々と手伝ってくれていました。

これからも仲良く遊びましょうね!!

0歳からの自然なおむつはずし

投稿日:

先日、大谷むつみ認定こども園で聞いてきたことをお伝えします。

世界中には今もおむつを使わない赤ちゃんがいます。日本でも昔はおむつをあまり使っていなかったのですが、今の日本ではトイレでするという社会ルールを小さい頃から学習していかないと困る環境になりました。

生まれてから何年もおむつで排泄していると

おむつの外で排泄する感覚を失い、おしっこを溜める感覚が育ちにくくなり、排泄の自立が難しくなる。

どのようにおむつはずしをするのがよいでしょうか?

何より大切なことは、無理のない範囲で気持ち良い排泄をさせようと赤ちゃんの心をよる。そしておむつが汚れたら、なるべく早く取り換える。

1歳からストレスを少なくトレーニングを進めるために

排泄したことがわかりやすい服装(スッポンポン、布パンツなど)で過ごす。

おまる、風呂場、ペットシートなどの上で「シーシー」「うーん」などの言葉か

けのもと、排泄を促す。トイレでする事から始めると上手いかない子が出てくる。

0歳からの自然なおむつ外しのメリットは

・一度にたくさん排泄が出来て便秘や頻尿が改善することもある

・機嫌の良い時間が長くなる

・おむつかぶれが改善する

・1歳後半~2歳後半頃に比較的自然に排泄が自立できる(トイレトレーニングのストレスが少ない)

・大人にとっても赤ちゃんの排泄に寄り添うことで排泄のタイミングだけでなく、他の欲求や心身の状態がよくわかり、子育てが楽しく子どもが可愛くなる

私も我が子のトイレトレーニングはなかなか大変だった記憶があります。

まだ小さなお子様がいらっしゃる方は、参考にして頂ければと思います。