運動会を終えて・・・

投稿日:

今週は運動会から始まりましたが、疲れを見せる

ことなく、無事に一週間を終えることができました。

年長さんが、運動会の思い出を絵に描いていましたよ

運動会後は、久しぶりにゆったりのんびりとした時間が流れ

その中でも、自然の恵みをいただいたり、この季節に合った

製作に取り組んだり、様々な活動を充実させる様子が見られます

さて、運動会を終えて、保護者の皆様から様々な声を

いただきました。

その中でも、今年は初めて園庭での開催となり

混雑具合など様々な心配がありましたが

アットホームな感じでよかったね

会場が狭い分子どもたちがすごく近くて楽しかった などの

声がたくさん届きました

子どもたちも、普段から練習して慣れている場所で、

安心した気持ちで一日を終えることができたようです

たくさんの新しい決まり事などをご理解いただき、ご協力くださった

保護者の皆様にも、心から感謝しております。

1学期も早いもので残り1ヶ月を切りました。

笑顔溢れる園生活の中で、お子様たちの更なる成長のために

これからもお手伝いさせていただきたいと思っております

ビリビリビリ!!~B組さん~

投稿日:

先日B組さんで「花紙」という素材を使った

遊びをしてみました✿

好きな色を3色選んでビリビリビリ・・・・

紙の向きによって千切れ方が違う事がわかり大発見

千切った花紙は画用紙にペタペタ!

しましま模様ができました

「とっても綺麗な模様になったよ!!」

さて、この模様は何に変身するのでしょうか・・・

参観日に是非B組さんの製作にご注目下さい

〇おまけ〇

畑の野菜の成長を観察してお祈りをしました!

ジャガイモもすくすく成長していました

最近のブーム(^O^)/

投稿日:

今日もとても暖かくなりましたね!

園庭で遊んでいると何やら人だかりが…

気になって近づいてみました!

注目の的は、テントウムシでした!!

最近虫かごと網がリニューアルされ、虫捕りがブームとなっています

捕った虫をみんなで観察していますよ♪

子どもたちの興味に寄り添いながら、生き物の大切さを伝えています。

小さな命にも目を向け、豊かな心・優しい心が育まれていきますように…

これから夏から秋に向け色々な虫が出てくることでしょう!

目指せ!虫捕りマスター

気持ち新たに・・・☆ ~Aぐみ

投稿日:

今日は、昨日の運動会の思い出を話す子ども達が沢山いました

お友達と頑張ってきた練習・本番の達成感や喜びが

これからも心の中にずっと残っていきますように・・・

さて、A組の横割りでは7月の「お泊り会」に向けて

グループ活動が始まりました!

運動会から一夜明け、子どもたちは次の行事にワクワクしているようです

チームに分かれ、チーム名を決める話し合いを行いました。

絵本からもアイデアを集め、全員が納得するまで話し合います

「これはどう?」

「それいいね!」

「まだいいのがあるかもしれないから

もうちょっと見てみようよ」

活発な意見が飛び交い、あっという間の20分間でした。

最後はチームごとに発表を行いましたよ♪

お泊り会の探検で力を発揮できるよう、

これから絆を深めていきましょうね

おまけ

園庭のさくらんぼが赤く実り、お弁当後に

みんなで美味しく頂きました

いただきま~す

甘くておいしいさくらんぼ、おかわりする子も沢山いましたよ

大きく変わると書いて”大変”

投稿日:

今まで運動会は秋、2学期に行う幼稚園にいました。天使幼稚園は6月という事で、新入園児たちも、どのようにやるのだろうか?と様子を見ておりました。4月からお天気の良い日は園庭に出て元気に体を動かして楽しんでいました。

それから「ちゃんとたべよう体操」が始まり、先生やAさんBさんを見ながら新入園児も、並んで一緒に体操ができるようにもなりました。その後、横割りの活動を通して、遊戯や競技もゆっくり着実に覚えていきました。そこには、先生たちの楽しい発想とアイディアと工夫がたくさん感じられました。こうして運動会当日を迎えました。

今年は、熊騒動で、レクの森から園庭になり、子どもたちにとっては、勝手知ったる我が家、いつも練習していた慣れた場所となり、その点は良かったのですが、天候に恵まれず、平日の開催となりました。保護者の皆さまには、急な変更にも関わらず、ご協力を頂き、大変感謝しております。今年のこの経験を生かしてまた次年度へと繋いでいきます。本当にありがとうございました。

幼稚園は、ほとんどの子どもにとって初めての社会です。家庭では到底できない経験をたくさんします。今までずっと一緒にいたお子さんが、幼稚園という社会で親の知らない数時間を過ごすことになります。親としては、少し寂しい気持ちになるかもしれませんが、お子様の親離れが少しずつ始まっているという事なのです。

親離れと聞くと【子育て四訓】が頭をよぎります。

1、乳児は しっかり    肌を離すな

2、幼児は 肌を離せ 手を離すな

3、少年は 手を離せ 目を離すな

4、青年は 目を離せ 心を離すな       私も親としてドキッとしました。

子どもたちは、この運動会という大きな行事を経験して、また一段とたくましく変わったようです。みんなの表情がキラキラと輝いていました。        園長 田中雅子

広島天使幼稚園園庭のさくらんぼです。