わっしょい!!!

投稿日:

今年のB組さんは「ミッキー音頭」の曲に合わせて

楽しくお遊戯練習をしています♪

踊りの中には・・・お神輿が登場しますよ!!!

実は、そのお神輿、5月から話し合いを

して色を決めるところからスタートしました

先日、絵具で色塗りをしました

自分たちもミッキーに変身したお顔を描いて・・・

自分の担ぐお神輿に飾りつけをしました~

「わっしょい!!」と元気な掛け声と共に

練習に励んでいます

本番に向けて心を1つに頑張ろうね☆

〇おまけ〇

昨日に引き続きイチゴ狩りをしました

赤くてとても美味しかったね!

やる気に満ちています♪

投稿日:

今朝からクマ騒動…驚きましたね

無事クマさんがお家に帰れますように!

今日はA組さんの練習風景をお伝えします!

負けないぞ…と意気込む子ども達…

初めての騎馬戦練習をしました!!

お家で練習しているご家庭もあるみたいですね♪

しっぽ取りゲームのように、走って行いましたよ

テープを取られないよう必死な子ども達でした!

本番、親子で協力し、白熱する姿を楽しみにしています♪

お遊戯は細かな調整に入っています。

よりよい踊りを見て頂けるよう一生懸命な子どもたちの背中を押していきたいと思います

「騎馬戦とお遊戯を頑張ったらいいことがあるよ!」と初めに話し、「何があるんだろう!よし頑張ろう!」いつも以上にやる気に満ちていたA組さん!

実は練習後、特別に畑でいちご狩りをしてきました

とても甘くてほっぺが落ちそうでした

練習頑張っています!!!

投稿日:

6月に入り、運動会の練習も本格的になり

様々な準備が進んでいます。プログラムも完成したので

近日中にお配りする予定です

さて、昨日から運動会本番の会場となるレクの森での

練習がスタートしています。そんな中、保護者の方から

どんな格好をして登園すればいいの?との声がいくつか

届いておりましたので、ご紹介しますね。

ズボンの裾を靴下にイン これが基本スタイルです。

虫に刺されないように、なるべく地肌を出さずに

過ごしています。気温によっては、上着を脱いでいますが

しっかり虫よけスプレーもしていますよ。

お家からペタっと虫よけシールを貼ってきているお友だちもいます。

かめはめ派~ 年長さんがなにやら自主練していますよ?

どうやら、運動会本番に敵が来るかも…とか?

何かあったときは、年長さんが倒してくれるかな

↑このように、最近はジャージやハーフパンツにスパッツなど

スポーティーな格好をしているお友だちが多い園内です。

みんな、かっこいい~

今週も一週間たくさん頑張ったね 週末に力を溜めて

また来週も元気に来てくださいね

元気をありがとう!

投稿日:

近頃は、真夏日になったかと思ったら、急に涼しくなりお子様の体調管理も大変かと思います。子どもたちは、毎日、元気に運動会の練習に励んでいます。新入園児は、運動会が何かよくわからない子もいると思いますが、先生のお話を真剣に聞いて、周りのお友だちを見ながら、頑張って少しずつできる事が増えてきています。それが自信となり、笑顔に繋がっていっているのを日々感じています。

広島天使幼稚園は玄関を入って2階のお部屋へ行く時、職員室を通ります。その時子どもたちは、入口で立ち止まり、中にいる私に挨拶をしてくれます。朝来た時は「おはようございます」外へ出る時は「行ってきます」戻って来た時は「ただいま」そして帰る時も「さようなら」と元気に帰っていきます。私は、子どもたちのその明るい笑顔と元気な挨拶から、たくさんの力をもらっています。毎日幼稚園にくる中、涙する日、悲しい気持ちの日もあるでしょう。そんな時も幼稚園に来たら、お友だちや先生がいて、どうしたの?と手をつないでくれたりします。すると、いつの間にか笑顔が戻ってくるのです。

「良かったね」「大丈夫だよ」「きっとうまくいく」などと言っている時は笑顔のはずです。決して「無理だ」「できる訳ない」などとは言ってないと思います。もしかしたらマイナス思考の時って眉間にしわが寄っているかもしれません。ですから、私もいつも前向き、プラス思考を心がけて、笑顔でいたいと思います。        園長 田中雅子

大好きなお父さんへ☆

投稿日:

今日はC組で父の日に向けて大好きなお父さんに車の絵のプレゼントを作りました。

どうやって作るのかな?

真剣な表情でお話を聞いていたC組さん。

みんなでタイヤのグルグルを描く練習、お洋服の線を描く練習をしたら準備はバッチリ☆

自分の席に座って製作開始です♪

車に乗っているのはもちろんパパ

心を込めて似顔絵を描きました

「できた~」

とても素敵な作品が出来ました!父の日が近くなりましたら持ち帰る予定ですので、お楽しみにしていてくださいね