たまご座さんが来てくれたよ☆

投稿日:

今日はみんなが楽しみにしていた

一年に一回の「たまご座」さんの人形劇でした

暗幕から何が出てくるか、ドキドキの表情・・・

まずは子どもたちがいつもお部屋で歌っている

「バナナのおやこ」の楽しいお歌から始まりました

おや?たまご座さんバージョンはバナナだけではありません!

「パパリンゴ♪ ママリンゴ♪ コリンゴ♪」

「パパメロン♪ ママメロン♪ コメロン♪」

大きな声で元気いっぱい歌う子ども達

いろんなフルーツが出てきて楽しかったね

次は「ぽんたのじどうはんばいき」

お友達が葉っぱを運ぶお手伝いをしてくれましたよ

きつねさんやライオンさんに「ありがとう」を

言ってもらってうれしかったね

このほかにも、「はたらくくるま」「おおきなかぶ」の

とっても素敵な劇を見せて頂きましたよ

フルーツや動物との会話を楽しみ、

絵本とは違う人形劇の面白さに触れた一日でした

明日はいよいよバス遠足です!

お天気に恵まれることを願いながら

今日は明日に備えてゆっくり寝て下さいね

幼稚園でお待ちしています

どのお店にしようかな?

投稿日:

天使幼稚園では、10月に天使フェスティバルというお店屋さんごっこが行われます。

今年は、たこやきやさん パンやさん 温泉 おめんやさん の4店舗です♪

1学期にA組さんが話し合いを重ねてやりたいお店を4つ決めてくれました。

イメージがわくように、それぞれのお店屋さんの写真を掲示すると・・・

「どのお店にしようかな?」 「迷っちゃうな~」

とワクワクしながら写真を眺めていた子ども達です。

今日は、それぞれやりたいお店を3つ選んでもらいました。

選んだ中のどのお店屋さんになるかはお楽しみ

3つの中のどれかになれるように職員で調整していきます

これから本番に向けて、どんなものを作ろうかな? お店屋さんの名前はどうしよう? 何が必要かな? たくさんのことを子ども達が考え、話し合いながら協力して準備を進めていく予定です

準備が始まったらお家でもきっとたくさんのお話をしてくれることと思います。

楽しみにしていてくださいね

スイカがなったよ♪

投稿日:

今日は久しぶりの青空となりましたね

裏の畑にはジャガイモやトウモロコシなどが夏休み中にとっても大きくなりましたよ!

その隣には何と!  スイカがなっていたのです

田村さんが休み中も毎日のようにお世話してくれていたんです。

おはようございます! 玄関に入ると「うわぁ! スイカだぁ!!」

「おおきいね!」

あかちゃんみた~い!! ちょっとおもい

年長さんがスイカ割りをしましたよ

でも、硬くて硬くて割れなかったね

そこで先生が包丁、えい!!!

ジャジャーン  「うわぁ、まっかだね~」

さぁ、みんなでいっただきま~す

あまくておいしーい!!

神様のお恵みがたくさん詰まったスイカ

大きく育ててくれた田村さんに感謝しながら

みんなでいただくことが出来ました

きれいな音色♪

投稿日:

おはよう今日も元気に幼稚園に来たよ!

おや?何かに向かってご挨拶をしているお友だちが

いますよ???

おはよう 今日もきれいな音がするね

ん??? 音?? 鳴き声かな???

みんなが見ていたのはコレ

園長先生がすずむしを連れてきてくれたのです。

実は、夏休み前から玄関先にいたんですよ。

お世話係は、園長先生です

見た目が、なかなかなので最初は怖がっている子も

いましたが、すずむしさんも新しい環境に慣れて

朝から晩まで鳴いてくれるので、子ども達も、職員も

その音色にとても心地よく癒されています

見て見てー 梨みつけたよー!!!

大喜びで駆け寄ってきてくれたお友だちがいましたよ

暑さも急にやわらぎ、秋の気配を感じる今日この頃です・・・

子どもの元気を引き出すために

投稿日:

長い夏休みかと思っていましたが、アッという間だったと感じているのは私だけでしょうか?暑い夏休み、皆さんいかがお過ごしでしたか?今日から2学期が始まりました。久しぶりに会った子どもたちは、一回り大きくたくましくなったようです。

私たち教職員もそれぞれいろいろな研修に参加し、多くの学びを得てきました。その中で、日本大学教授から子供の”元気″を引き出すために「光・暗闇・外遊び」「ワクワク・ドキドキ」「よい加減」のススメというお話を聞きました。日中お日様の下で元気に遊ぶことによって、メラトニンという眠りのホルモンが出て、夜眠くなり、昼は子どもらしくワクワク・ドキドキしながら夢中になって遊ぶことによって、生活のリズムができる。そして大人も子どもも楽しみながらのんびり「よい加減」であることが大切だということです。

天使幼稚園は、朝お天気が良い日は毎日園庭で遊びます。それから、朝のお集まりで、心静かにお祈りをします。静と動があるカトリック幼稚園ならではのとても良いところです。子どもたちは自然と元気に遊ぶときと静かに祈るときのけじめを身に付けていきます。これは人の話を聞く姿勢へとつながっていると思います。

何度も申していますが「三つ子の魂百まで」よく言ったものだと思います。幼児期に受けた経験、環境によって形成された性質・性格は100になっても変わらない。私たちは、その大切な時期の子どもたちと関わっている重大さを改めて感じた研修会でした。

2学期も、より一層子どもたちそして保護者の皆様とともに充実した毎日であるよう「よい加減」に楽しくやっていきたいです。改めて2学期もご理解とご協力をどうぞよろしくお願い致します。                                       園長 田中雅子